ヤエヤマヒルギ [ヒルギ科]
学名 | : | Rhizophora stylosa |
---|---|---|
英名 | : | |
全長 | : | ~10m |
体重 | : | |
生息場所 | : | |
食べ物 | : | |
コメント | : |
タコ足状の根(支柱根)が特徴的なマングローブ。漫湖ではメヒルギの次に多く見られる種で、古波蔵側の漫湖公園や小禄側のくじら公園付近でみられる。葉はたまご型で先端にトゲのような突起がある。20~40cmくらいの表面にデコボコがある細長い種をつける。南西諸島では沖縄島が北限。別名オオバヒルギ。
見られる時期
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12