※定員に達したため受付終了しました
今年も三菱電機株式会社との共催で「干潟の清掃活動」と「みつびしでんき科学教室 IN 沖縄」を開催します。「清掃に参加してみたい!」、「科学に興味がある!」というお子さんのご参加をお待ちしております。応募締め切りは10/20(日)までとなっております。詳しい内容、応募方法については下記をご確認の上、参加ご希望の方はお急ぎください‼
1.干潟の清掃活動
■日時:11月2日(土)9:00~10:30 ※受付は8:45から開始します。
■場所:漫湖水鳥・湿地センター木道周辺
■対象:小学生以上(保護者同伴)
■定員:15名
■参加費:無料
2.科学教室 テーマ「モーターの振動で動く動物」 ※応募締切:10月20日
■日時:11月2日(土)11:00~12:30
※科学教室開始15分前より受付を開始しますので、15分前までに必ず会場にお集まりください!
■場所:漫湖水鳥・湿地センター2Fレクチャールーム
■定員:20名
■対象:小学生 (未就学児及び小学1~2年生は保護者同伴)
■参加費:無料
[ 講師 ] 三菱電機株式会社 九州支社:河原、仲村、伊藤、中ノ森
「みつびしでんき科学教室 IN 沖縄」チラシ(pdf168KB)
【お申込み・お問合せ】漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
〈申し込みされる方へご協力のお願い〉
〇保険の加入について
申込時に保険加入に必要な①氏名、②生年月日(西暦)、③連絡先をお伺いします。
〇取材・撮影許可について
当日、科学教室の様子を撮影し、後日三菱電機のホームページや社内報へお子様の画像を掲載することがあります。また当日はメディアの取材が入る場合がございます。
※当日も確認いたしますが、撮影・取材NGの場合は事前にお申し出ください。
沖縄にも秋がやってきました。秋は渡り鳥の移動がはじまる季節。
遠い外国からの長旅で立ち寄る様々な水鳥たちを、間近で観察できるチャンスです!!
涼しい風が心地良い秋、漫湖でバードウォッチングを始めてみませんか?
■日 時:2024年10月26日(土)13:00~15:00
■対 象:小学生~大人(※低学年は保護者同伴)
■定 員:20名
■参加費:¥100(※保険料として)
■持ち物:筆記用具、飲み物、帽子(※図鑑、双眼鏡は貸し出しいたします)
■講 師:宮城 国太郎 氏(沖縄野鳥の会)
■内 容:センター敷地内の木道と、とよみ大橋周辺を散策し野鳥観察を行いながら、その野鳥達が餌とする底生生物や、沖縄の野鳥の生態などについて解説します。
[お問い合わせ・お申込み] 漫湖水鳥・湿地センター ☎098-840-5121
今年も「漫湖みんなでミュージアム」の作品募集がはじまります!「漫湖みんなでミュージアム」は、子どもたちが絵画・はがき作文・写真・工作を通じて、漫湖の魅力を自由な発想と想像力で個性豊かに表現する作品コンクールです。詳しい内容は特設ページをご覧ください☞こちら
■応募期間:2024(令和6)年8月14日(水)~ 11月30日(土)まで延期します!10月31日(木)まで ※当日消印有効
■テーマ:「私たちの漫湖」
・漫湖の自然や生きものの魅力を題材にしたもの
・観察会やイベントに参加した体験や思い出を題材にしたもの
■応募対象:沖縄県内在住の方 3歳~中学生まで
■応募部門別のカテゴリー:絵画 / はがき作文 / 写真 / 工作
|
未就学児童の部 |
小学生低学年の部 |
小学生高学年の部 |
中学生の部 |
絵画部門 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
はがき作文部門 |
― |
◎ |
◎ |
◎ |
写真部門 |
― |
◎ |
◎ |
◎ |
工作部門 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
※各部門は個人応募の他に、学校などの団体応募が可能です。
■応募方法:
・応募票に必要事項を記入し、作品に同封して送付してください。
・絵画と写真は上下が分かるように、作品裏に目印を入れて提出してください。
・作品は漫湖水鳥・湿地センターまで郵送、または持参してください。
・工作作品についてはセンターに直接持参するか、または郵送できる作品に限ります。
応募用紙ダウンロードはコチラ

記載事項
①氏名 ②年齢 ③学年 ④性別
⑤連絡先住所(個人で応募する場合は個人の連絡先住所をご記入下さい。)
⑥電話番号 ⑦応募する部門(絵画部門、写真部門、はがき作文部門、工作部門)
⑧応募の形式(団体応募、個人応募)
⑨作品タイトル ⑩作品に込めた思い
⑪学校名と(学校・団体応募の場合は)ご担当の先生の氏名
■応募の宛先:
〒901-0241 沖縄県豊見城市字豊見城982
漫湖水鳥・湿地センター「漫湖みんなでミュージアム2024」宛
今年も夏がやってきました‼夏休み期間中の漫湖水鳥・湿地センターは「漫湖でやる、自由研究。」を合言葉に、この時期にしか体験できないスペシャルプログラムが盛りだくさん‼
今年の「漫湖自然学校」は、7月20日(土)から8月25日(日)までの開催となっています!!今年もたくさんのご参加お待ちしております!!
*詳しい内容はこちら「漫湖自然学校2024」特設ページ
*チラシダウンロード→「漫湖自然学校2024」(PDF)
さらに期間中は「自由研究相談室」も実施しています!!自由研究に関するいろんなギモンや悩み、お待ちしております!!
※毎週月曜日は休館日となります。(8/12を除く)
「漫湖チュラカーギ作戦」が今年も開催されます!地域の貴重な自然を守る活動に、一緒に参加しませんか?今年はこれまでとはちょっと違う、様々なプログラムを開催します!
日時:2024年6月22日(土)10:00~12:30 ※9:30~受付開始
集合:漫湖水鳥・湿地センター
〇メインプログラム:干潟におりてゴミ拾い!
センター裏手から干潟におりて、湿地の泥に埋もれたゴミを拾います。
時間:受付 9:30~10:00
時間:ゴミ拾い 10:00~11:45
時間:閉会式 11:45~12:00
参加対象:小学生以上 ※小学生は保護者同伴
持ち物:汚れてもいい服装、長靴、水筒、帽子
※ゴミ袋、軍手は事務局で用意します。
※泥で汚れます!着替えの持参をお勧めします。
〇サブプログラム ※事前申込が必要です!(6/20受付締切)
①生き物観察会
対象:ゴミ拾い参加者(先着20名)
時間:12:00~12:30(ゴミ拾い後 30分)
内容:講師の先生と漫湖の生き物を観察します。
申込:那覇市環境保全課(098-951-3229)
※同時刻に開催される②マイクロプラスチック拾いへのお申し込みはできません。
②マイクロプラスチック拾い
対象:ゴミ拾い参加者(先着20名)
時間:12:00~12:30(ゴミ拾い後 30分)
内容:マイクロプラスチックを拾って身近な環境問題について考えます。
申込:豊見城市環境課(098-850-5520)
※同時刻に開催される①生き物観察会へのお申し込みはできません。
③マングローブの稚樹抜き
対象:高校生以上(先着10名)
時間:9時集合 10:00~12:00
内容:漫湖湿地の陸地化対策としてマングローブの稚樹を抜きます。
申込:環境省沖縄奄美自然環境事務所(098-836-6400)
※同時刻に開催されるメインプログラム(ゴミ拾い)へのお申し込みはできません。
★悪天候が予想される場合は7月6日(土)に延期します。延期・中止が決定した場合は前日の午後にホームページ(那覇市・豊見城市・センター)にてお知らせします。
【問合せ】
那覇市環境保全課 TEL 098-951-3229
豊見城市環境課 TEL 098-850-5520
※当日のお問い合せは漫湖水鳥・湿地センター(098-840-5121)にお願いします。
漫湖チュラカーギ作戦38 チラシ