漫湖水鳥・湿地センターの木道入口付近には、漫湖に今では少なくなったヨシ原や草地が広がり小さな川が流れています。
この場所は、大潮の満潮の時は潮が入る少し特殊な環境です。草地や水辺が好きなバッタやカエルの他にも、干潟が好きなカニの仲間や魚類など多くの生きものがすんだり移動する道として利用しています。
センター近くの草地と水辺の「ビオトープ」、どんな生きものがすんでいるか一緒に調べて、これからの保全と利用について一緒に考えてみませんか❓
チラシはこちらをクリック
〇講師:藤井 晴彦先生(沖縄自然環境ファンクラブ 代表)
〇目的
①市民とセンターで生きものや環境調べを行い、現状を把握する。
②この場所の保全と利活用について人材育成を行い、今後の活動に繋げること。
〇対象:小学5年生以上~一般 (大人のみの参加歓迎)
※原則として4回の活動に参加できる方
※※6/13はオンライン開催に変更します。プログラムの一部変更を受けて6/13のみの参加も可能としました!
※沖縄県内在住の方
〇募集人数:10名程度 ※6/13オンラインイベントは定員20名
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を絞って開催します。
〇参加費:1人500円(6/13,7/4オンラインイベントは無料)
〇申込締め切り:6/10(金)まで ※定員なり次第締切
〇持ち物:帽子、長靴(又は汚れても良い靴)、タオル、飲み物、筆記用具、着替え、マスク ※野外活動の日は長袖と長ズボンでお越しください。
〇お申込方法:お電話にてのお申込みください。
TEL:098-840-5121(受付時間 火曜~日曜の9:00~17:30 ※月曜以外)
〇お問い合わせ:
E-Mail:inquiry☆manko-mizudori.net ※☆を@に変えてお問合せ下さい。
◆1回目 オンライン開催!
「ビオトープって何だろう&大潮の日に海と川の影響を調べてみよう!」
日時:6月13日(日)9:00~11:00
※大潮の満潮の時間 8:18に近い時間にイベントを行います。
内容:「ビオトープ」についてスライドを用いて学んだ後、センター近くで大潮の満潮の様子を観察して海からの潮の流れ、陸からの水の流れについて調べます。「塩生湿地」という海水が入る湿地についての説明や、センターのビオトープの特徴や構成している環境要素について講師から説明を受けます。
※5/22緊急告知 オンライン開催について
6/13のワークショップは沖縄県の緊急事態宣言の適用に伴いオンラインで開催します!
また対象を、原則4回受講いただける方、定員10名としていましたが、オンライン開催と一部プログラムの変更に伴い、定員を20名と増員、6/13のみの参加も可能とします。(定員に達し次第締め切ります。)
〇対象:やや大人向けの内容です。
①生き物やビオトープに関心がある方、
②今回のワークショップの趣旨(※)にご賛同いただける方
※趣旨はページ下部をご覧ください。
◆2回目「木道入口付近の草地と水辺の生きものを調べてみよう!」
日時:6月26日(土)10:00~12:00
→ 延期:7/18(日)10:00~12:00 ※6/18(金)追記
木道入口付近では、これまでにたくさんの種類のバッタやチョウの仲間、両生類(ヌマガエル)や甲殻類(カニの仲間)も確認されています。
2回目は昆虫網などを使って草地と水辺にどんな生きものが生息しているか、実際に採集して調べ学習を行います。
◆3回目「漫湖の移り変わり&沖縄県内のビオトープエア視察会!」
日時:7月3日(土)9:00~11:00 ※干潮8:18
→ 7月4日(日)9:00~11:00 オンライン配信 ♪ ※6/24追記
人の手が大きく加わるまでの漫湖はどんな環境だったのか、貴重な昔の写真や、漫湖を、漫湖で20年前に調査した講師からお話を聞きながら学びます。
その後、沖縄県内で実際にある「人工ビオトープ」(人が積極的に管理している人工ビオトープ)について動画などを見て、人が管理するときの注意点などを学びます。※干潮の干潟の様子も観察するため、9:00に開始予定です。
◆4回目「どんなビオトープが良いかイメージ図を作ってみよう!」
日時:9月4日(土)10:00~12:00
→ 延期:12/4(土)13:00~15:00
1回目から3回目までで調べた生きものや環境について、「ビオトープ」の白地図に書き込んで大きな紙にまとめます。
その後に、これからどんなビオトープがセンターの近くにできそうか、どんなビオトープだったら良いかみんなでアイデアを出し合います。
——————————————————————————————————————
(ワークショップの趣旨)
漫湖水鳥・湿地センターの木道近くには、漫湖で少なくなったヨシ原を含む草地が広がり、小さな川が流れています。この場所には草地を好む昆虫類(バッタの仲間やチョウの仲間)、水辺を好む両生類(カエルの仲間)、魚類など、市街地では減少傾向にある多くの生きものがすんでいます。
また、この場所は大潮の時には潮が入ってくるので、汽水的な環境を好む動植物が数多く生息しています。干潟から陸への「移行帯(エコトーン)」であり、オカガニ類やオカヤドカリ類など干潟で産卵し、陸を行き来する生きものにとっては大切な移動経路(エコロード)でもあります。
一方で、このようなエコトーン(移行帯)の環境は現在の漫湖でとても少なくなっています。近年は、大雨の時に小河川の水量が増加し氾濫のような現象も確認されています。今後も様々な要因により、この場所の環境も変化することが予想されます。
今回のワークショップでは、実際に市民の皆さんと生きもの調べや環境調べを行い、センターの「ビオトープ」について学習します。また、昔の漫湖はどんな様子だったのか学んだ後、これからこの場所をどんな風に保全したり利用できるか話し合いを行います。
今回のワークショップは、
1)市民とセンターが一緒に生きものや環境調べを行い現状を把握すること、
2)センター近傍の草地・水辺環境の保全と利活用について人材育成を行い、今後の活動に繋げること、この2つを「ねらい」としています。
(主催・お問い合わせ)漫湖水鳥・湿地センター管理運営協議会 担当:比嘉
TEL:098-840-5121
E-mail:inquiry☆manko-mizudori.net
※☆を@に変えてメールして下さい。